営業設計・林のブログ
品川区では、都内で最も充実している建替え助成金を活用した家づくりが盛んです。勿論助成金を受ける為の住宅へのハードルも高いのですが最近ニーズが増えている木造耐火建築をベースに建替えた事で、品川区からの手厚い助成が受けられ、住まい手にとって安心満足できる家が完成しました。弊社でお薦めする家づくりは、①無理ない資金計画②安心安全な耐震・制震工法③ZEH水準の省エネ性能④ご家族皆が生活しやすい間取りで、無理無駄の無い「四方良し」の家づくりです。
昨年夏、完全分離型2世帯住宅のご相談から始まり、お住いや住環境を拝見し、お客様にとってこれまでのお住いの良い所や、建て替えを機に 変えたい所、お悩み事をヒアリング。初回のご提案から間取り打合せを丁寧に重ね、ショールームではご家族其々のお好みや、弊社とショールームコーディネーターを交えたアドバイスを加え仕様決めを行いました。ご契約から工事・竣工までトータル1年間、施主様と多くの職人と弊社スタッフで三方(四方)良しの家となりました。
【基本性能】木造耐火建築・耐震等級3(評価証明取得)・長期優良住宅・ZEH水準省エネ性能・制震テープ採用の家

外観:1階2階の開口部の位置を上下揃える事を念頭に、耐震等級3が単なる計算合わせではなく、地震に対して有効に耐震壁が機能する様、間取りと並行して考え検討提案。雨樋・外部フードカバーの配置計画も図面から検討を始め、最後は現場で確認しながら納めました。

玄関前は木目の軒天、ドア廻りに木目調のサイディング。照明は人感センサー対応のLEDダウンライト落ち着いた印象に。玄関まではスロープでアプローチさせ、機能ポストやガスメーター位置まで、様々配慮してご提案致しました。


しあわせ設計の家㈱ビーテックでは、建替えや新築のご相談を何時でも承っております。弊社ホームページからメール相談や資料請求、
フリーダイヤルで週末の相談会をお気軽にご利用下さい。
棟梁:櫻井大工/施工管理:大峠/営業設計:林
基礎工事:田政建設/外壁屋根:ゴウダ/建材:京浜住器/内装:内田/給排水設備:アクアエンジニア/電気設備:張戸電気/外構タイル:森田工業
他
制震と断熱の住宅建設
大田区にて、建設中の注文住宅を見学してきました!
19坪ほどの土地で3階建ての住宅の建て替えです。

こちらが基礎鉄筋。コンクリートに鉄筋を埋め込みます。コンクリートは押される力に強く、引っ張られる力には弱い。一方で、鉄筋は押される力には弱いものの、引っ張られる力に強い。その両方を組み合わせて頑丈な基礎を作ります。コンクリートを流し込んで固まったら周りの木型は外されます。


基本の木造軸組工法に、特殊な耐震金物による補強をしています。木材だけの工法よりも、より強度を高めることが可能になります。また、接合部の強度が高いため、設計自由度が高く、特に狭小住宅で理想の間取りを実現できます。

それぞれの柱には制震テープ。制震テープとは、粘り気と弾力のある素材を厚さ1mm、幅30mmほどに加工した、両面テープのようなものです。ごく薄いテープを貼るだけのシンプルな構造ですが、家全体で揺れを吸収して柔らかく分散します。劣化が極めて少なく、破損の心配がなく、従来の制震材よりも大きな効果を生むとともに、低コストです。

木造軸組工法に、枠組壁工法(2×4工法)の良いところを組み合わせて、耐力面材として構造用合板を使用。筋交いがほとんどない家です。阪神淡路大震災の時に、筋交いが根本から折れてしまったケースが多く、2×4は比較的倒壊しなかった経験をもとに、面で建物を支える構造を採用しています。壁を打ち付ける釘のピッチやサイズも綿密に計算された地震に強い住宅です。また、筋交いがないことで、断熱材を全体に吹き付けることが可能となり、より断熱性能の高い家が可能となります。
基礎のコンクリートと木材の間に、ゴムのような素材の通気パッキンを使用することで、床下の空気の流れを確保。逆に玄関と浴室空間は、気密パッキンを使用し密閉します。昔ながらの、床下の一部に換気口を作る方法に比べて、効率良く基礎の全周を換気することができて、またコンクリートと木材を絶縁しているため、木材に湿気が伝わりません。床下を自然換気で乾燥させることで、シロアリなど湿気を好む害虫が住みにくい床下環境にしています。日本のシロアリは、湿気や結露を好むため、シロアリが住めるような環境にしないことが、長く住める家づくりには大切です。基礎の強度の面でも、換気口が弱点になることがなく、耐久性の高い家を作ることができます。玄関と浴室を除く床下には、床を張る前に断熱材を敷き詰めて、床下断熱をします。
狭小地のため、容積率いっぱいに空間を広く使えるよう、広いルーフバルコニーを作っています。容積率とは、敷地面積に対する建物の延床面積(各階の床面積の合計)の割合を示す指標です。バルコニーは延床面積に含まれないため、最大限に広く使える住宅が実現します。
さまざまな知恵と技術を駆使した、東京の住宅地ならではの家です。
営業設計・林のブログ
皆様がお住いの地域では、用途地域や防火地域などが定められ、その地域の制約に応じた家づくりが求めらているのはご存じですか。
現在、9月末の竣工予定で工事を進めている品川区での家づくりの現場は、防火性能を確保する上で一番厳しい条件を満たす必要のある「防火地域」での家づくりを叶える「木造耐火建築」の仕様で家づくりを行っています。
耐火建築というと、以前は鉄骨造やコンクリート造など、建築費用が嵩む施工方法しかなく、木造での家づくりをするにも難しかったのですが、最近は木造の技術開発が進み4階建て以上や3000㎡を超える建築も可能となりました。
建築費用は鉄骨造に比べ格段に安く、狭小地域でも資材搬入が楽に出来、CO²削減の観点からも、環境にやさしい家づくりが出来る「木造耐火建築」は住まい手に取って最も安心できるお薦めの工法です。
【写真下】先ずは、弊社自慢の耐震等級3(許容応力度計算での評価証明付き)の木組みを行います。



【写真下】吉野石膏の石膏ボード、通常2階建てや3階建ての準耐火建築の家では厚さ15㎜の石膏ボード1枚を室内に貼るのですが、耐火建築の場合は厚さ21㎜の石膏ボードを2重に貼ります。(21㎜×2枚合計42㎜のボード:1枚目のボードと2枚目のボードの目地をずらす事が大事)

【写真下】こちらも石膏ボードを貼る前の様子

【写真下】内部に断熱材(高性能グラスウールであるイソベールを採用)を施し、その上に石膏ボード21㎜を2重に施工。窓などの開口部廻りも石膏ボードを挟みこみ設置しています。

【写真下】厚み21㎜の石膏ボードが2枚重ねて貼られているいる事が分かりますね。1枚目と2枚目のボードの継ぎ目もずらしています。
☆この工法を外部の外壁下地や、室内の床や天井にも行います。

【木造耐火建築を叶えるお薦めの工法は、吉野石膏の耐火構造】





これまで、私が担当した家づくりでの木造耐火建築の家は2件目。鉄骨造に比べても耐火性能が満たされ、コストを抑えた家づくりが出来、
耐火建築なので火に強く、火災保険も安くなり、室内の防音効果も得られるので2世帯住宅(3世代住宅)でもお薦めです!
更に長期優良住宅仕様・耐震等級3と制震工法併用で、長期に渡る家の品質確保と地震の備えも万全。
その上で住まい手の生活動線や、居心地よい間取りを、お好みの内装で仕上げます。(大工:桜井棟梁・施工管理:大峠・営業設計担当:林)