消費税増税について。
- 2019年 4月 8日 知って得する建築知識
こんにちは!
「しあわせ設計」の家 ビーテックの荒井です。
さて、こちらのブログでは
「知って得する建築知識」ということで
色々と知って得する知識等を発信していけたらと
思っております。
まずは、元号が変わり平成から令和へと変わり、
今年の10月には消費税の増税も予定されています。
注文住宅は、請負契約から引き渡しまでに一般的に数ヶ月間かかります。
そのため、増税施行日の6ヶ月と1日前に請負契約が完了した注文住宅については、
もし引き渡しが増税施行後であっても、増税前の税率が適用されます。
①住宅の引き渡しが2019年9月30日までに完了すれば、消費税は8%となります。
引き渡しが2019年10月1日以降の場合は消費税が10%です。
ただし、
②注文住宅の場合に限り、請負契約が2019年3月31日までに完了していれば、
引き渡し時期に関わらず消費税は8%となります。
これを「経過措置」といいます。
引き上げ後の住宅取得にメリットが出る支援策をご紹介します!!
住宅取得については、取引価格が高額であることなどから、
その影響を緩和するために、次のような所得税等の軽減措置が取られます。
(1)住宅ローン控除
住宅ローンの減税の控除期間が3年間延長となります。
(2)すまい給付金
住まい給付金が最大50万円に!対象者も拡充されます。
(3)次世代住宅ポイント制度
新たなポイント制度が創設され、
新築最大35万円相当のポイントを付与。
(4)住宅取得等資金の贈与税の非課税措置
贈与税非課税枠は最大3,000万円に拡大!!
4つの住宅取得支援策は消費税増税による負担を軽減させることが目的なので、
対象になる住宅は、消費税が課税される物件に限定されます。
(具体的には、新築物件・リノベーション済みの中古物件など)
この点、ご注意くださいませ。
軽減措置を利用し、失敗しない家づくりを
進めていただければと思います。
詳しくは、『お得に建てる家づくり相談会』を
随時開催いたしておりますので、是非ご参加ください★
https://www.b-tech-o.com/post_280.html
お気軽にお問合せ・ご予約下さいませ。
住宅ローン金利を考える
- 2016年 11月11日 知って得する建築知識
みなさん、こんにちは。 『しあわせ設計』 の家 の樋口です。
今日は、住宅金利についてお話させて頂きます。
現在、市場は今までにないマイナス金利となり
家を建てられる方には、かつて無い好条件となりました。
昔から考えるとあり得ない状況となっています。
では、金利が1%違うと、どれ位の返済額の差になると
思われますでしょうか?
ちなみに、30年返済で3,000万円位を借入した場合、総返済額の差は
おおよそ500万円もの差が生じるのです。 スゴイ金額です。
この事に気付かれている方は
動きを早められております。
スゴイ差になりますからね。
では、金利上昇はどうなるのか?
基本的には、マイナス金利施策は、何時までも続くものとは
思われません。そうした施策が解除されると金利上昇が
起きてくると予想されています。
トランプ氏が大統領選にて勝利しました。
対外関係上、金利引き締めなども行われる可能性もあります。
様々なことが考えられますが、
今、進めておくことで 『得』になることは間違い無さそうです。
ちなみに、今、住宅営業マンが自身の家の購入や
建替えに動いている様です。 いつも金利計算をしているからですね。
こうした時期のチャンスを一番理解していますからね。
大自然の力を活用する
- 2016年 10月11日 スタッフブログ
週末は、久しぶりにお休みを頂き、
三浦半島の海に行きました。 近場ですが・・・
ずっと仕事をしていると
常に、目の前の仕事の準備に追われたりしがちです。
1週間先、1ケ月先の準備など・・・日常の業務ですね。
頭がパンパンになることもあります。
自分は、たまに取れる休みの日でも
常に仕事のことを考えたりしています。 責任感ですね。
しかし、今回は、あえて意識的にそうした事を考えない様にして過ごしていました。
目先のことを考えない様にする為に、海に出掛けました。
家事などもしている都合上、日帰りで
わずかな時間でしたが、とてもさっぱりした感じです。
また、海の香りがとても良く、深く深呼吸出来て、リフレッシュです。
そして、結果、より先を考える事が出来ました。
どうしても、毎日、仕事をしていると近くを観がちです。
しかし、長いスパンを観て、明日の行動がある訳であるからこそ
リセットの必要性を改めて感じました。
自分が何をしてお役立ちになるのか?
より深く考えてみました。 自然の力は、スゴイです。
回答を導き出してくれるからです。
そして、今日の業務をこなしています。
より明確になり、集中して仕事をしています。
やはり、リセットって大切ですね。
大自然の力を活用すべきですね。