大田区狭小3階建て・2世帯住宅施工事例 営業設計・林のブログ 2020年7月 3日 lhttps://ameblo.jp/btech/entry-12607138292.html営業ブログも併せてご覧ください。大田区東六郷の家。木造3階建ての家は北側斜線と道路斜線の影響を受けながら、最大限部屋の広さとバルコニーを確保しました。外壁は明るめなサイディングを、同色の柄違いで貼り分ける事で、スッキリとした印象の家になりました。バルコニーは広さを変えて使い方に自由度を加えました。洗濯物は干すものによって必要な広さが変わり、季節によって日当たりも変わります。洗濯物以外でも小さなお子様の遊び場や、椅子を置いて読書スペースにも活用出来ます。お施主様御支給のフローリングを貼ったお部屋。落ち着いた色合いのフローリングですが、日中は外の明るい外壁が太陽光を反射して室内に明るさをもたらしています。対面キッチンの床は3層フローリング。床の表面が突板3mmで足触りが良く、長時間の立ち仕事でも足の裏が痛くなりません。お子様部屋のアクセントクロス。クロスを選んだご両親のお子様への優しさが伝わります。こちらは矢口の家のキッチン。フローリングの色合いが変わると空間イメージも大きく変化します。ダウンライトと白の建具が壁紙に馴染み、スッキリとした印象です、キッチン脇の白い建具を開けると洗面・浴室へとつながります。寝室のアクセントクロスも映えます。リビングの先に小上がりの和室を作る事も。ダウンライト以外でも天井の主照明を天井に埋め込むことで、部屋の印象が変わります。対面キッチンは、吊り戸が無いと収納力は背面のカップボードに依存しますが、吊り戸が無くなる事で、リビングのエアコンの風がキッチン内部まで効率よく流れ込むメリットが生まれます。大工:豊留棟梁・山本棟梁基礎:北英建設・田政建設屋根:外壁:月田屋根興業材木:高山木材電気設備:松園電気・張戸電気給排水設備:友和設備・アクアエンジニア設備機器:LIXIL・TOTOサッシ:LIXIL・YKKAP/京浜住器・高山木材建材:LIXIL・北洲・パナソニック/京浜住器・北洲施工管理:大峠営業・設計・仕様:林
施工事例:大田区の平屋の家 営業設計・林のブログ 2020年6月21日 大田区の平屋の家。池上線沿線の小さな駅を降り、静かな商店街の片端に今回の家を建てました。外壁は高千穂シラスのそとん壁と木目のサイディング。玄関は木製ドア・屋根は3寸勾配で重心を落とした設計に。室内は調湿効果のあるシラス壁・足触りの良い楢材の床・木製建具で柔らかい印象に仕上げます。水廻りはシンプルに造作建具で空間を間仕切る事で建物の隅々に風と光が通り抜けていきます。高低差のある開口部で室内外の換気を効果的に図り、通行人との目線を外しました。寝室のベッド脇には読書用のカウンターを居間から繋がる畳敷きの書斎は隠れ家の様に。静かな街並みに配慮しながら、塀とアイアン手摺で柔らかく敷地境界を示しました。心の休まる暮らしやすい家の設計を心掛けました。大工・山本棟梁鳶・平四郎材木・中嶋木材店屋根・本間板金工業断熱・アキレス工業左官・高千穂シラス内装・優インテリア畳・柳井畳店営業/設計/仕様/品質管理・林https://ameblo.jp/btech/entry-12607138292.html営業ブログもご覧ください。
施工事例 営業設計・林のブログ 2020年6月12日 千葉県佐倉市でのロフト付き2階建ての家づくり。家づくりでは様々な建築基準法による制限が有ります。北側斜線や道路斜線制限により建物高さや屋根形状が制限され、用途地域によって延床面積、採光計算によって窓の大きさや居室の場所も制約が有ります。そうした制限を最大限利用した2階建ての家は、屋根形状を活かしたロフト空間を設け、生活にゆとりを取り入れています。外部にはお施主様の身長や腕の長さに合わせた手摺を設置。車庫スペースを確保する為、スロープは作れませんでしたが、この様な時でも外階段ステップの高さを、家の中の階段ステップの高さに合わせる事で、一連の動線途中での段差の違いによる転倒が無い様に配慮しています。対面キッチンの先には見通しの良い窓とバルコニー。ロフトに上がる為のリビングの勾配天井も、こうしてキッチンから見ると広がりを感じられます。この背面に食品庫・浴室・洗面・トイレが並び家事動線も快適です。ロフトから見下ろすLDK。天井に映る陰影は壁と天井を見切る廻り縁を無くした事でより印象的になりました。一見、簡単に出来上がる家でも、様々な角度から検討してご提案致しております。