どんな地震でも揺れない家の作り方 EARTHQUAKE
25. 悪質な業者に注意しよう
(抜粋) ~耐震補強工事をするに当たって、リフォーム業者は、床下や天井裏に入り込んでチェックを行うことになります。 この床下や天井裏は、お客様が直接目で見て確認することはなかなかできません。そこで業者の提案にしたがって工事を進めることにな ります。 信頼できる良心的な業者が工事をするのであれば、それで問題はないはずです。 しかし、世の中には悪質なリフォーム業者が存在するのも事実です。こういった業者が「見えない場所」があることを悪用し、法外な金 額をだまし取ったり、不十分な工事を行ってきた事実は否定できません。 一般には知られていないことですが、そもそも小規模なリフォームは、建設業の許可が不要です。誰でもすぐにリフォーム業を開業でき るという、あいまいな開業基準が問題を引き起こしてきたという側面もあります。~ 以下、悪質なリフォーム業者の特徴を3つに分けて要点のみ書き出します。 特徴①言葉巧みに危機感をあおる (抜粋) ~悪質な業者の営業マンは、人当たりがよく、一見親切そうに見えます。しかし、優しさを装いながら言葉巧みに危機感を煽っていきます 。家に上げてしまうと、建物を勝手に点検して「このまま補強をしないで放置していると、大きな地震が来たときに確実に倒壊しますよ! 」などと吹き込むのです。 そして工事をするならまだしも、それらしい作業をするだけで、実質的な耐震補強工事はまったく行わないなどの詐欺行為をはたらく業 者も見受けられます。~ 特に被害に遭いやすいのは一人暮らしのお年寄りのお客様ようです。 特徴②見積書や契約書を簡単に持ってくる (抜粋) ~こういった業者は、契約を急ぐ傾向があるので注意しなければなりません。 契約を急ぐために、大幅な値引きを提示するケースもよく聞かれます。「お金がないので」などと断ろうとする人に対して、「いますぐ契約すると、キャンペーン期間中なのでお得ですよ」などと契約を迫ったりもします。 そもそも大幅値引きをしている時点で、何かウラがあると疑ったほうがよいでしょう。最初の見積書では、値引き分の金額をあらかじめ乗せていたり、実際には金額に見合った工事を行わない、などが考えられるからです。~ (抜粋) ~見積書の金額が一式表示で、詳細な項目は不明だったりした場合は、危険性が高いと言えます。 「きちんとした図面やプランなどの提出を求める」 「契約書を丁寧に読み込む」 「契約書について不明な箇所は説明を求める」 などを忘れないようにしてください。 なお、いったん契約をした後でも、8日以内であれば、無条件で契約を解除できる法的な仕組み(クーリングオフ制度)もあります。~ 特徴③工事のレベルが低い (抜粋) ~見た目には綺麗にリフォームしたように見えても、内容が伴っていないこともあります。たとえば、キッチンのリフォームなどでは、どの業者もそれなりにおしゃれなシステムキッチンを導入したりできます。しかし、古い住宅のキッチンというのは、床下や壁の中の木材などが腐っている可能性があります。よい業者であれば、そこをきちんとチェックし、補強工事を提案するものです。しかし質の低い業者は、あくまで見た目だけを取り繕って、大切な安全にまでは配慮しません。~ 以上3つに分けて紹介しましたが、以下にまとめとしてチェックポイントを箇条書きします。 ●依頼していないのに電話や訪問をしてきた業者とは契約しない ●不安をあおる言い回しに注意 ●1社だけの話では決めない ●見積もりが出たその場で契約しない ●ひとりで決めない(他者に相談する) ●「一式」見積もりは認めない ●理由のない大幅値引きはあり得ない ●契約を急ぐ業者は要注意 ●図面やプランなどの提出を求める ●工法・商品はカタログなどで説明を受ける ●施工例(できれば現在施工中の現場)を見せてもらう ●会社に訪問する、経営者に会う |
![]() |
![]() |
![]() |